一般社団法人日本聴覚医学会 | Japan Audiological Society

検索結果

  • HOME »
  • 検索結果

用語を検索

詳細検索

検索結果

  • B-VII-23. 擬似 in situ 利得
    23
    カテゴリー
    用語擬似 in situ 利得
    定義・解説補聴器挿入時の擬似耳内の音圧レベルと規準入力音圧レベルとの差。この値は標準頭部胴体模型の位置によって変わる。
    備考
    参考
    対応英語simulated in situ gain (SISG)
    対応JIS番号IEC 60118―8
  • A-I-1. 音響振動
    1
    カテゴリー
    用語音響振動
    定義・解説弾性媒質中の粒子がその平衡位置を中心として行う運動。
    備考
    参考
    対応英語acoustic oscillation ; acoustic vibration ; sound
    対応JIS番号IEV801-21-01
  • A-I-2. 波
    2
    カテゴリー
    用語
    定義・解説媒質中のどの点においても時間の関数であるとともに,ある時刻におけるある点では,その点の空間座標の関数であるように媒質中をある定められた速度で伝搬するじょう乱。
    備考
    参考
    対応英語wave
    対応JIS番号IEV801-23-01
  • A-I-3. 縦波
    3
    カテゴリーA.音響一般
    用語縦波
    定義・解説媒質中の各点の粒子変位の方向が波面と直交する波。
    備考
    参考
    対応英語longitudinal wave
    対応JIS番号IEV801-23-05
  • A-I-4. 平面波
    4
    カテゴリーA.音響一般
    用語平面波
    定義・解説波面がどこでも伝搬方向に垂直で,互いに平行な平面である波。
    備考
    参考
    対応英語plane wave
    対応JIS番号IEV801-23-06
  • C-I-4. 可聴音,音
    4
    カテゴリーC.聴覚
    用語可聴音,音
    定義・解説a)聴覚を引き起こさせる音響振動。 b)音響振動によって引き起こされる聴覚。
    備考
    参考
    対応英語audible sound
    対応JIS番号IEV801-21-02
  • C-I-5. 超低周波音
    5
    カテゴリーA.音響一般
    用語超低周波音
    定義・解説可聴音の下限周波数(およそ 16 Hz)以下の周波数の音響振動。
    備考
    参考
    対応英語infrasound
    対応JIS番号IEV801-21-03
  • C-I-6. 超音波音
    6
    カテゴリーA.音響一般
    用語超音波音
    定義・解説可聴音の上限周波数(およそ 16 kHz)以上の周波数の音響振動。
    備考
    参考
    対応英語ultrasound
    対応JIS番号IEV801-21-04
  • A-II-1. 音響パワー密度,音の強さ,音響エネルギー束密度,音響インテンシティ
    1
    カテゴリーA.音響一般
    用語音響パワー密度,音の強さ,音響エネルギー束密度,音響インテンシティ
    定義・解説指定された方向に垂直な面を通過する音響エネルギー束をその面積で除した値。
    備考
    参考
    対応英語sound power density ; sound intensity ; sound energy flux density
    対応JIS番号IEV801-21-38
  • A-II-2. 音の強さのレベル,音響インテンシティレベル
    2
    カテゴリーA.音響一般
    用語音の強さのレベル,音響インテンシティレベル
    定義・解説ある指定された方向の音の強さの基準の音の強さに対する比の対数。比の10を底とする対数(常用対数)を採り,10倍すれば音の強さのレベルはデシベルで表される。単位記号は,dB。
    備考特に指定がない限り,基準の音の強さは,1 pW/m2
    参考
    対応英語sound intensity level ; sound energy flux density level
    対応JIS番号IEV801-22-06
  • A-II-3. レベル
    3
    カテゴリーA.音響一般
    用語レベル
    定義・解説ある量とその量の基準の量との比の対数。対数の底,基準の量,及びレベルの種類を明記する必要がある。
    備考
    1. レベルの種類は,着目した量を表す用語と組み合わせて示す。例えば,音圧 レベル,音響パワーレベルなど。
    2. 基準の量は,着目する量が瞬時値,実効値又はそれ以外の量であっても変わらない。
    3. レベルに用いられる対数の底は,レベルの単位によって明示される。
    参考
    対応英語level
    対応JIS番号IEV801-22-01
  • A-II-4. ベル
    4
    カテゴリーA.音響一般
    用語ベル
    定義・解説対数の底を10としたときの,パワーに比例する量のレベルの単位。また,対数の底を10の平方根[10を底とする対数(常用対数)の値の2倍]としたときの場の量のレベルの単位。
    備考パワーのような量の例には,音響パワー及び音響エネルギーがある。場の量の例には,音圧又は電圧がある。
    参考
    対応英語bel
    対応JIS番号IEV801-22-02
  • A-II-5. デシベル
    5
    カテゴリーA.音響一般
    用語デシベル
    定義・解説ベルの1/10値。
    備考
    1. デジベルは,レベルの単位として,ベルよりも一般的に使われる。
    2. デシベルは,対数の底を10の10乗根 [10を底とする対数(常用対数)の値の10倍]としたとき,パワーのような量のレベルの単位として定義される。また,デシベルは,対数の底を10の20乗根[10を底とする対数(常用対数)の値の20倍]としたときの場の量のレベルの単位である。
    参考
    対応英語decibel(dB)
    対応JIS番号IEV801-22-03
  • A-II-6. 静圧
    6
    カテゴリーA.音響一般
    用語静圧
    定義・解説媒質中のある点で,音波のないときに存在する圧力。
    備考
    参考
    対応英語static pressure
    対応JIS番号IEV801-21-18
  • A-II-7. 音圧
    7
    カテゴリーA.音響一般
    用語音圧
    定義・解説特に指定しない限り,ある時間内の瞬時音圧の実効値。
    備考
    参考
    対応英語sound pressure
    対応JIS番号IEV801-21-20
  • A-II-8. ピーク音圧
    8
    カテゴリーA.音響一般
    用語ピーク音圧
    定義・解説ある時間内で最大の絶対瞬時音圧。
    備考
    参考
    対応英語peak sound pressure
    対応JIS番号IEV801-21-21
  • A-II-9. 瞬時音圧
    9
    カテゴリーA.音響一般
    用語瞬時音圧
    定義・解説媒質中のある点で,対象とする瞬間に存在する圧力から静圧を引いた値。
    備考
    参考
    対応英語instantaneous sound pressure
    対応JIS番号IEV801-21-19
  • A-II-10. 基準音圧
    10
    カテゴリーA.音響一般
    用語基準音圧
    定義・解説習慣的に選ばれた音圧で,気体の場合には20µPa,個体は1µPa,液体は 1µPaである。
    備考
    参考
    対応英語reference sound pressure
    対応JIS番号IEV801-21-22
  • A-II-12. 音圧レベル
    12
    カテゴリーA.音響一般
    用語音圧レベル
    定義・解説ある音圧の基準の音圧に対する比の対数。比の10を底とする対数(常用対数)を採り,20倍すれば,音圧レベルはデシベルで表される。単位記号は,dB。
    備考特に指定がない限り,基準の音圧は,空中伝搬音に対しては 20µPa,空気以外の媒質に対しては 1µPa。また,特に指定がない限り,音圧は実効値で表されているものとする。
    参考
    対応英語sound pressure level(SPL)
    対応JIS番号IEV801-22-07
  • A-II-13. スペクトル密度レベル,スペクトルレベル
    13
    カテゴリーA.音響一般
    用語スペクトル密度レベル,スペクトルレベル
    定義・解説ある周波数帯域内に分布する指定された量のその周波数帯域幅との比について,周波数帯域幅をゼロに近づけたときの極限値のレベル。
    備考1.量の種類は,(二乗)音圧スペクトルレベルのように明示しなければならない。
    2.観測に用いるフィルタが有限な周波数帯域幅をもっていることを考慮し,実際には着目する周波数帯域の中心周波数における音圧スペクトルレベルLpsは,次の式で得られる。

    ここに、pp0は,それぞれ観測値と基準値,BB0は ,フィルタの実効周波数帯域値と基準帯域値1 Hzである。 Lpをそのフィルタによって観測されたバンド音圧レベルとすれば,上の式は

    参考
    対応英語spectrum density level ; spectrum level
    対応JIS番号IEV801-22-13
  • A-II-14. 帯域音圧レベル,バンド(音圧)レベル
    14
    カテゴリーA.音響一般
    用語帯域音圧レベル,バンド(音圧)レベル
    定義・解説ある特定された周波数帯域の音圧レベル。
    備考周波数帯域は,低域及び高域の遮断周波数又は幾何学的な中心周波数と帯域幅で特定してよい。帯域幅は,1オクターブバンド(音圧)レベル,1/2オクターブバンド(音圧)レベル,1/3オクターブバンド(音圧)レベルのように,バンドレベルに付随する接頭語で指定してもよい。
    参考
    対応英語band sound pressure level
    対応JIS番号IEV801-22-12
  • A-II-15. ピークレベル
    15
    カテゴリーA.音響一般
    用語ピークレベル
    定義・解説ある指定された時間内に生じる指定された量の最大の瞬時レベル。
    備考
    参考
    対応英語peak level
    対応JIS番号IEV801-22-10
  • A-II-16. 時間平均音圧レベル,等価音圧レベル
    16
    カテゴリーA.音響一般
    用語時間平均音圧レベル,等価音圧レベル
    定義・解説ある指定された時間内における音圧実効値の基準音圧に対する比の対数。比の10を底とする対数(常用対数)をとり20倍すれば,時間平均音圧レベルはデシベルで表される。単位記号は,dB。
    備考特に指定がない限り,空中伝搬音の基準音圧は,20μPa。
    参考
    対応英語time‐average sound pressure level ; equivalent continuous sound pressure level
    対応JIS番号IEV801-22-11
  • A-II-17. ピークサウンドレベル
    17
    カテゴリーA.音響一般
    用語ピークサウンドレベル
    定義・解説ある指定された時間内で,標準の周波数重み付け音圧レベルの最大瞬時値。
    備考もし,周波数重み付け特性の指定がない場合には,A 周波数重み付け特性が指定されているものとする。
    参考
    対応英語peak frequency-weighted sound pressure level ; peak sound level
    対応JIS番号IEV801-22-15
  • A-II-18. 音響暴露レベル,騒音暴露レベル
    18
    カテゴリーA.音響一般
    用語音響暴露レベル,騒音暴露レベル
    定義・解説A周波数特性で重み付けされた音圧の二乗値のある指定された時間間隔にわたる又は飛行機の通過のような時間事象にわたる時間積分の,基準音圧20μPaの二乗値に1秒間の基準継続時間間隔を乗じた積に対する比の対数。デシベルで表した音響暴露レベルは,その比の10を底とする対数(常用対数)の10倍。単位記号は,dB。基準の音圧と周波数重み付け特性は,指定があれば異なってもよい。
    備考
    参考
    対応英語sound exposure level
    対応JIS番号IEV801-22-17
  • A-I-10. 音響スペクトル
    10
    カテゴリーA.音響一般
    用語音響スペクトル
    定義・解説周波数の関数として複合音の成分の大きさ(場合によっては位相も)を表したもの。
    備考
    参考
    対応英語sound spectrum
    対応JIS番号IEV801-21-15
  • A-I-11. スペクトル密度
    11
    カテゴリーA.音響一般
    用語スペクトル密度
    定義・解説場の量の二乗平均値を帯域幅で除した値を,帯域幅をゼロに近づけたときの極限値。場の量の種類は,音圧,粒子速度,粒子加速度などのように指定しなければならない。
    備考
    参考
    対応英語spectral density ; spectrum density
    対応JIS番号IEV801-21-43
  • A-III-1. 位相速度
    1
    カテゴリーA.音響一般
    用語位相速度
    定義・解説一定位相の面が伝搬する方向の速度。
    備考
    参考
    対応英語phase velocity
    対応JIS番号IEV801-23-20
  • A-III-2. 群速度
    2
    カテゴリーA.音響一般
    用語群速度
    定義・解説非正弦的なじょう乱の包絡線で表される特徴量の伝搬速度。
    備考1.群速度は,分散性媒質においてだけ位相速度と異なる。
    2.群速度は,通常,じょう乱にかかわるエネルギーの伝搬速度。
    参考
    対応英語group velocity
    対応JIS番号IEV801-23-21
  • A-I-14. 純音
    14
    カテゴリーA.音響一般
    用語純音
    定義・解説正弦音響信号。
    備考
    参考
    対応英語pure sound ; pure tone
    対応JIS番号IEV801-21-05
  • A-I-15. 基音,基本音
    15
    カテゴリーA.音響一般
    用語基音,基本音
    定義・解説周期的な音波において,その周期と同じ周期をもつ正弦波成分。
    備考
    参考
    対応英語fundamental tone ; fundamental
    対応JIS番号IEV801-30-01
  • A-I-16. 複合音
    16
    カテゴリーA.音響一般
    用語複合音
    定義・解説周波数の異なる幾つかの正弦波からなる音。単純な音響振動ではない音。
    備考
    参考
    対応英語complex sound
    対応JIS番号IEV801-21-06
  • A-I-17. 部分音
    17
    カテゴリーA.音響一般
    用語部分音
    定義・解説複合音を構成する正弦波成分。
    備考
    参考
    対応英語partial
    対応JIS番号IEV801-30-02
  • A-I-18. 全音
    18
    カテゴリーA.音響一般
    用語全音
    定義・解説基本周波数の比が,2の1/6乗根である二つの音の対数周波数間隔。
    備考
    1. 1オクターブ,6全音である。
    2. 全音は,対数周波数間隔の単位として用いられる。
    参考
    対応英語tempered whole tone ; whole step
    対応JIS番号IEV801-30-10
  • A-I-19. 半音
    19
    カテゴリーA.音響一般
    用語半音
    定義・解説基本周波数の比が,2の1/12乗根である二つの音の対数周波数間隔。
    備考
    1. 1オクターブ,12半音である。
    2. 半音は,対数周波数間隔の単位として用いられる。
    参考
    対応英語tempered semitone ; half step
    対応JIS番号IEV801-30-11
  • A-I-20. 基本周波数,基本振動数
    20
    カテゴリーA.音響一般
    用語基本周波数,基本振動数
    定義・解説a)ある周期性の量において,それと同じ周期をもつ正弦波成分の周波数。
    b)振動系において,最も低い固有振動数。
    備考
    参考
    対応英語fundamental frequency
    対応JIS番号IEV801-24-11
  • A-I-23. 調波,ハーモニック
    23
    カテゴリーA.音響一般
    用語調波,ハーモニック
    定義・解説複合音を構成する正弦波成分で,その周波数が基本波の周波数の整数倍であるもの。
    備考この2倍以上を高調波という。
    参考
    対応英語harmonic
    対応JIS番号IEV801-30-03
  • A-I-24. 音の高調波列
    24
    カテゴリーA.音響一般
    用語音の高調波列
    定義・解説各音の基本周波数が最小の基本周波数の整数倍である音の系列。
    備考
    参考
    対応英語harmonic series of sounds
    対応JIS番号IEV801-30-04
  • A-I-25. ビブラート
    25
    カテゴリーA.音響一般
    用語ビブラート
    定義・解説一つ又は二つ以上の音波の特徴(例えば,周波数,位相,振幅)を約6Hzの周期で変化させた場合に感じられる音楽における音響効果の 一 種。
    備考トレモロは,主として振幅の変化である。
    参考
    対応英語vibrato
    対応JIS番号IEV801-30-05
  • A-IV-1. 共振,共鳴
    1
    カテゴリーA.音響一般
    用語共振,共鳴
    定義・解説励振周波数のわずかな増減によっても系の応答が減少するような強制振動系の現象。
    備考例えば,速度の共振のように何の量に対する応答かを示すのがよい。
    参考
    対応英語resonance
    対応JIS番号IEV801-24-05
  • A-IV-2. 共振周波数
    2
    カテゴリーA.音響一般
    用語共振周波数
    定義・解説共振を起こす周波数
    備考混乱を起こす可能性があるときは,例えば,速度の共振周波数のように,共振の種類を示さなければならない。
    参考
    対応英語resonance frequency
    対応JIS番号IEV801-24-06
  • A-IV-3. Q(きゅう)
    3
    カテゴリーA.音響一般
    用語Q(きゅう)
    定義・解説1周期の間に蓄えられる最大エネルギーの消費されるエネルギーに対する比の2π倍で表される。系の共振の鋭さの測度。
    備考歴史的には,Q という文字は回路のリアクタンスの抵抗に対する比を示すために適宜に選ばれたものである。英語の“quality factor"という名前は,後から導入された。
    参考
    対応英語quality factor
    対応JIS番号IEV801-24-12
  • A-IV-4. ダンピング,制動減衰
    4
    カテゴリーA.音響一般
    用語ダンピング,制動減衰
    定義・解説時間又は距離とともに振動系からエネルギーが失われること。
    備考
    参考
    対応英語damping
    対応JIS番号IEV801-24-19
  • A-III-3. 干渉
    3
    カテゴリーA.音響一般
    用語干渉
    定義・解説同一周波数で位相又は伝搬方向が異なる二つ以上の波が重畳して生じる現象。
    備考
    参考
    対応英語interference
    対応JIS番号IEV801-23-13
  • A-III-4. 節(ふし)
    4
    カテゴリーA.音響一般
    用語節(ふし)
    定義・解説定在波において,波のある指定された量の振幅がゼロとなる点,線又は面。
    備考
    1. 実際には,この振幅は一般にゼロにはならず最小値となるだけである。このとき節は,部分節と呼ばれる。
    2. 節となる量を明確に指定するために,変位の節,粒子速度の節,音圧の節のように,節という用語の前に接頭語を施して用いるのがよい。
    参考
    対応英語node
    対応JIS番号IEV801-23-16
  • A-III-5. 腹(はら)
    5
    カテゴリーA.音響一般
    用語腹(はら)
    定義・解説定在波において,波のある指定された量の振幅が最大となる点,線又は面。
    備考腹となる量を明確に指定するために,変位の腹,粒子速度の腹,音圧の腹のように,腹という用語の前に接頭語を施して用いるのがよい。
    参考
    対応英語antinode
    対応JIS番号IEV801-23-17
  • A-III-6. 音の速度,音速
    6
    カテゴリーA.音響一般
    用語音の速度,音速
    定義・解説音波が伝搬する方向と速さを示すベクトル。
    備考
    参考音速は,音の速さの意味に用ることもある。
    対応英語sound wave velocity
    対応JIS番号IEV801-23-19
  • A-III-7. 分散
    7
    カテゴリーA.音響一般
    用語分散
    定義・解説音の速さが周波数によって異なるために生じる,波の正弦波成分の分離。
    備考
    参考
    対応英語dispersion
    対応JIS番号IEV801-23-22
  • A-III-8. 屈折
    8
    カテゴリーA.音響一般
    用語屈折
    定義・解説音の速さが場所によって変わるために,音波の伝搬する方向が変化する現象。
    備考
    参考
    対応英語refraction
    対応JIS番号IEV801-23-23
  • A-III-9. 回折
    9
    カテゴリーA.音響一般
    用語回折
    定義・解説媒質中の障害物又は不均一性によって,音波の進行方向が変化する現象。
    備考
    参考
    対応英語diffraction
    対応JIS番号IEV801-23-25
  • A-III-10. 散乱
    10
    カテゴリーA.音響一般
    用語散乱
    定義・解説多くの方向に生じる音波の不規則な回折及び反射
    備考
    参考
    対応英語scattering
    対応JIS番号IEV801-23-26
  • A-III-11. 伝搬損失
    11
    カテゴリーA.音響一般
    用語伝搬損失
    定義・解説音が伝搬する媒質中における,ある指定された2点間の音圧レベルの減衰。しばしばどちらか一方の点を音源からある基準の距離だけ離れた地点に採る。
    備考
    参考
    対応英語transmission loss ; propagation loss
    対応JIS番号IEV801-23-39
  • A-III-12. 吸収損失
    12
    カテゴリーA.音響一般
    用語吸収損失
    定義・解説伝搬損失のうち,媒質中又は反射に伴う音響エネルギーの消散又は変換によるもの。
    備考
    参考
    対応英語absorption loss
    対応JIS番号IEV801-23-40
  • A-III-13. 発散損失
    13
    カテゴリーA.音響一般
    用語発散損失
    定義・解説伝搬損失のうち,発散すなわち系の構成に基づく音波の広がりによるもの。
    備考発散損失は,例えば,点音源から放射される球面波に存在する。
    参考距離減衰ともいう。
    対応英語divergence loss ; spreading loss
    対応JIS番号IEV801-23-41
  • C-I-7. 聴覚高調波
    7
    カテゴリーA.音響一般
    用語聴覚高調波
    定義・解説与えられた刺激によって聴覚機構で新たに生成され,知覚される高調波
    備考
    参考
    対応英語aural harmonic
    対応JIS番号IEV801-29-39
  • A-V-1. 吸音
    1
    カテゴリーA.音響一般
    用語吸音
    定義・解説材料又は物体によって音響エネルギーが熱に変換される現象。媒質中における音の伝搬過程又は二つの物質の境界面に音波が入射したときに生じる。
    備考
    参考
    対応英語sound absorption
    対応JIS番号IEV801-31-01
  • A-III-14. うなり
    14
    カテゴリーA.音響一般
    用語うなり
    定義・解説周波数の異なる二つ以上の同種の波が線形又は非線形結合して生じる現象。
    備考
    参考
    対応英語beat
    対応JIS番号IEV801-23-14
  • A-III-15. 定在波
    15
    カテゴリーA.音響一般
    用語定在波
    定義・解説同一周波数の同種の進行波の干渉によって生じる空間的にある固定した分布をもつ周期的な波。
    備考このような波は,空間的に固定した又は部分節及びによって特徴付けられる。
    参考
    対応英語standing wave
    対応JIS番号IEV801-23-15
  • A-VI-1. 雑音
    1
    カテゴリーA.音響一般
    用語雑音
    定義・解説不規則な又は統計的にランダムな振動
    備考
    参考
    対応英語noise
    対応JIS番号IEV801-21-08a
  • A-VI-2. 騒音
    2
    カテゴリーA.音響一般
    用語騒音
    定義・解説不快な又は望ましくない音,その他の妨害。
    備考
    参考
    対応英語noise
    対応JIS番号IEV801-21-08b
  • A-VI-3. 不規則雑音,ランダムノイズ
    3
    カテゴリーA.音響一般
    用語不規則雑音,ランダムノイズ
    定義・解説時間的にランダムに生じる多数のじょう乱要素の集まりによる振動。
    備考
    参考
    対応英語random noise
    対応JIS番号IEV801-21-09
  • A-VI-4. 白色雑音,ホワイトノイズ
    4
    カテゴリーA.音響一般
    用語白色雑音,ホワイトノイズ
    定義・解説本質的に周波数に依存しないパワースペクトル密度をもつ雑音。
    備考
    参考
    対応英語white noise
    対応JIS番号IEV801-21-10
  • A-VI-5. ピンクノイズ
    5
    カテゴリーA.音響一般
    用語ピンクノイズ
    定義・解説周波数の逆数に比例するパワースペクトル密度をもつ雑音。
    備考
    参考
    対応英語pink noise
    対応JIS番号IEV801-21-11
  • A-VI-7. スピーチノイズ
    7
    カテゴリーA.音響一般
    用語スピーチノイズ
    定義・解説語音の長時間平均スペクトルに近いスペクトルをもつ語音をマスキングするための広帯域雑音。語音のマスキングに最も効率的な雑音である。語音聴力検査では,スペクトルレベルが125Hz から1,000Hz まで周波数によらず一定で,1,000Hzから6,000Hz まで12dB/oct 減衰する加重不規則雑音が用いられる。
    備考
    参考
    対応英語speech weighted noise
    対応JIS番号T1201-2
  • A-I-28. 震音
    28
    カテゴリーA.音響一般
    用語震音
    定義・解説周波数が平均値を中心として周期的に変化する音。
    備考
    参考
    対応英語warble tone
    対応JIS番号IEV801-21-07
  • A-V-2. 残響
    2
    カテゴリーA.音響一般
    用語残響
    定義・解説音源が停止した後に繰り返される反射又は散乱の結果として空間に持続する音。
    備考
    参考
    対応英語reverberation
    対応JIS番号IEV801-21-14
  • A-V-3. 残響時間
    3
    カテゴリーA.音響一般
    用語残響時間
    定義・解説室内において,音源を停止した後,音圧レベルが60dB減衰するのに要する時間。これは周波数,周波数帯域による。
    備考
    参考
    対応英語reverberation time
    対応JIS番号IEV801-31-07
  • A-V-4. 残響室
    4
    カテゴリーA.音響一般
    用語残響室
    定義・解説できるだけ拡散性が高い音場を実現するために特に設計された長い残響時間をもつ室。
    備考残響室は,材料の吸音率及び音源の音響パワーの測定に用いられる。
    参考
    対応英語reverberation room
    対応JIS番号IEV801-31-13
  • A-V-5. 無響室
    5
    カテゴリーA.音響一般
    用語無響室
    定義・解説境界に入射したすべての音が吸収されることによって,内部で自由音場の条件が成り立つ室。
    備考
    参考
    対応英語free‐field room ; anechoic room
    対応JIS番号IEV801-31-18
  • A-V-6. 聴覚検査室
    6
    カテゴリーA.音響一般
    用語聴覚検査室
    定義・解説外部騒音を遮断し,内部を吸音処理した聴覚の検査をする室。
    備考
    参考
    対応英語audiometric room
    対応JIS番号IEV801-31-20
  • A-V-7. ライブな室
    7
    カテゴリーA.音響一般
    用語ライブな室
    定義・解説比較的吸音力が少ない室。
    備考
    参考
    対応英語live room
    対応JIS番号IEV801-31-14
  • A-V-8. デッドな室
    8
    カテゴリーA.音響一般
    用語デッドな室
    定義・解説比較的吸音力が多い室。
    備考
    参考
    対応英語dead room
    対応JIS番号IEV801-31-19
  • A-II-19. サウンドレベル,重み付け音圧レベル,騒音レベル
    19
    カテゴリーA.音響一般
    用語サウンドレベル,重み付け音圧レベル,騒音レベル
    定義・解説標準の周波数重み付けと指数形時間重み付けを施して得られる音圧の基準音圧20μPa に対する比の対数。比の10を底とする対数(常用対数)を採り,20倍すれば,重み付け音圧レベルはデシベルで表される。単位記号は,dB。
    備考
    1. 周波数重み付け特性A,B,C と指数形時間重み付け特性 fast(F),slow(S),impulse(I)は,IEC60651 : 1979 “Sound Level Meters"に規定されている。
    2. 使用した時間と周波数の重み付け特性は,明示するのが望ましい。特に指定がない場合には,fast(F),指数形時間重み付け特性とA周波数重み付け特性が使用されているものとする。
    参考我が国で用いられている騒音レベルは,周波数重み付けA特性 とF又はS指数形時間重み付け特性を用いた音圧レベル。
    対応英語sound level ; weighted sound pressure level
    対応JIS番号IEV801-22-14
  • A-II-20. 時間平均サウンドレベル,等価サウンドレベル,等価騒音レベル
    20
    カテゴリーA.音響一般
    用語時間平均サウンドレベル,等価サウンドレベル,等価騒音レベル
    定義・解説ある指定された時間区間に与えられた標準の周波数重み付け音圧の二乗時間平均値の基準音圧(20 μPa)の二乗に対する比の対数。デシベルで表した時間平均音圧レベルは,比の10を底とする対数(常用対数)の10倍。単位記号は,dB。
    備考もし,周波数重み付け特性の指定がない場合には,A周波数重み付け特性が指定されているものとする。
    参考
    対応英語time‐average sound level ; equivalent continuous sound level
    対応JIS番号IEV801-22-16
  • A-VI-8. 周囲雑音,環境雑音
    8
    カテゴリーA.音響一般
    用語周囲雑音,環境雑音
    定義・解説定められた場所で,それを取り囲む音。通常,その場所にかかわりない多くの音源による音が混ざり合ったもの。
    備考
    参考
    対応英語ambient noise
    対応JIS番号IEV801-21-12
  • A-VI-9. 背景雑音,暗騒音
    9
    カテゴリーA.音響一般
    用語背景雑音,暗騒音
    定義・解説信号の生成,伝送,検出,測定又は記録に用いるシステムの中にあるすべての音源からの妨害の全部。
    備考
    参考
    対応英語background noise
    対応JIS番号IEV801-21-13
  • A-VI-10. 音響暴露量,騒音暴露量
    10
    カテゴリーA.音響一般
    用語音響暴露量,騒音暴露量
    定義・解説指定された時間間隔中又は航空機の飛行のような事象について,A周波数特性で重み付けられた瞬時音圧の二乗の時間積分。周波数の重み付けは,A特性以外の特性もある。
    備考
    1. 積分時間は,暗黙のうちに積分に含まれており,明示的に示す必要はない。
    2. 騒音暴露の単位は,もし時間の単位が秒の場合にはパスカル二乗秒(Pa2 s),千秒の場合にはパスカル二乗キロ秒(Pa2 ks),時間の場合にはパスカル二乗時間(Pa2 h)。
    参考
    対応英語sound exposure
    対応JIS番号IEV801-21-23
  • A-I-30. (振動)加速度レベル
    30
    カテゴリーA.音響一般
    用語(振動)加速度レベル
    定義・解説ある(振動)加速度の基準の加速度に対する比の対数。比の10を底とする対数(常用対数)をとり20倍すれば,(振動)加速度レベルはデシベルで表される。単位記号は,dB。
    備考特に指定がない限り,基準の加速度は,1 μm/s2。また,特に指定がない限り,加速度は,実効値で表されているものとする。
    参考計量法では,基準の加速度は,10 μm/s2
    対応英語(vibratory) acceleration level
    対応JIS番号IEV801-22-09
  • A-I-33. 時定数
    33
    カテゴリーA.音響一般
    用語時定数
    定義・解説時間とともに指数的に減少する場の量の振幅が,1/e=0.3679 ……まで変化するのに必要な時間。
    備考
    参考
    対応英語time constant
    対応JIS番号IEV801-21-45
  • A-VII-1. イミタンス
    1
    カテゴリーA.音響一般
    用語イミタンス
    定義・解説インピーダンス又はアドミタンスを示す一般用語。
    備考
    参考
    対応英語immittance
    対応JIS番号IEV801-25-16
  • A-I-34. 応答,レスポンス
    34
    カテゴリーA.音響一般
    用語応答,レスポンス
    定義・解説指定された条件下で刺激(駆動)による機器又はシステムの,運動又はその他の出力。用いられる入力及び出力の種類を示すべきである。
    備考
    参考
    対応英語response
    対応JIS番号IEV801-21-47
  • A-VII-3. インピーダンス
    3
    カテゴリーA.音響一般
    用語インピーダンス
    定義・解説ある周波数において,(力又は音圧といった)力の量を(振動速度又は粒子速度といった)運動の場の量で除した値。又は電圧を電流で除した値。
    備考
    1. インピーダンスという用語は,一般的には,線形系,かつ,定常な正弦信号に対して適用される。
    2. 過渡的な場合には,周波数の関数としてのインピーダンスは,それぞれのフーリエ変換又はラプラス変換した量の商である。
    3. インピーダンスは,その積がパワー又は単位面積当たりのパワー単位をもつような二つの量の商である。
    参考
    対応英語impedance
    対応JIS番号IEV801-25-13
  • A-VII-4. アドミタンス
    4
    カテゴリーA.音響一般
    用語アドミタンス
    定義・解説所定の種類のインピーダンスの逆数。
    備考
    参考
    対応英語admittance
    対応JIS番号IEV801-25-15
  • A-VII-5. 音響インピーダンス
    5
    カテゴリーA.音響一般
    用語音響インピーダンス
    定義・解説指定された面において,音圧をその面を通過する体積速度で除した値。
    備考
    参考
    対応英語acoustic impedance
    対応JIS番号IEV801-25-40
  • A-VII-6. 音響抵抗
    6
    カテゴリーA.音響一般
    用語音響抵抗
    定義・解説音響インピーダンスの実数部。
    備考
    参考
    対応英語acoustic resistance
    対応JIS番号IEV801-25-41
  • A-VII-7. 音響リアクタンス
    7
    カテゴリーA.音響一般
    用語音響リアクタンス
    定義・解説音響インピーダンスの虚数部。
    備考
    参考
    対応英語acoustic reactance
    対応JIS番号IEV801-25-42
  • A-VII-8. 音響スチフネス
    8
    カテゴリーA.音響一般
    用語音響スチフネス
    定義・解説摩擦と慣性が無視できる正弦波運動をしている系において,音圧をその結果生じる同相の体積変位で除した値。
    備考
    参考
    対応英語acoustic stiffness
    対応JIS番号IEV801-25-44
  • A-VII-9. 音響コンプライアンス
    9
    カテゴリーA.音響一般
    用語音響コンプライアンス
    定義・解説音響スチフネスの逆数。
    備考
    参考
    対応英語acoustic compliance
    対応JIS番号IEV801-25-45
  • A-V-9. 音場(おんじょう)
    9
    カテゴリーA.音響一般
    用語音場(おんじょう)
    定義・解説音波の存在する弾性体内の領域。
    備考
    参考
    対応英語sound field
    対応JIS番号IEV801-23-27
  • A-V-10. 自由音場
    10
    カテゴリーA.音響一般
    用語自由音場
    定義・解説等方性,かつ,均質の媒質中で境界の影響を無視できる音場
    備考
    参考
    対応英語free sound field
    対応JIS番号IEV801-23-28
  • A-V-11. 近距離音場
    11
    カテゴリーA.音響一般
    用語近距離音場
    定義・解説音源に十分近くに作られる瞬時音圧瞬時粒子速度とが同相にならない音場
    備考
    参考
    対応英語near sound field
    対応JIS番号IEV801-23-29
  • A-V-12. 遠距離音場
    12
    カテゴリーA.音響一般
    用語遠距離音場
    定義・解説音源から十分遠方に作られる瞬時音圧瞬時粒子速度とを同相とみなすことができる音場
    備考
    参考
    対応英語far sound field
    対応JIS番号IEV801-23-30
  • A-V-13. 拡散音場
    13
    カテゴリーA.音響一般
    用語拡散音場
    定義・解説ある区域内で音響エネルギー密度の統計分布が一様で,かつ,その区域内のどの点においても音響エネルギーの伝搬方向がすべての方向に対して等確率である音場
    備考
    参考
    対応英語diffuse sound field
    対応JIS番号IEV801-23-31
  • B-I-1. イヤホン(受話器)
    1
    カテゴリーB.音響機器
    用語イヤホン(受話器)
    定義・解説耳に音響的に密結合し,電気信号から音響信号を得る電気音響変換器
    備考
    参考
    対応英語earphone
    対応JIS番号IEV801-27-18
  • B-I-2. 挿入形イヤホン
    2
    カテゴリーB.音響機器
    用語挿入形イヤホン
    定義・解説外耳道に直接挿入され又は外耳道挿入用イヤモールドのようなものと直接結合されて装用される小形イヤホン。
    備考
    参考
    対応英語insert earphone
    対応JIS番号IEV801-27-22
  • B-I-3. 耳載せ形イヤホン
    3
    カテゴリーB.音響機器
    用語耳載せ形イヤホン
    定義・解説外耳の外側に装着される構成のイヤホン。
    備考
    参考
    対応英語supra‐aural earphone
    対応JIS番号IEV801-27-23
  • B-I-4. 耳覆い形イヤホン
    4
    カテゴリーB.音響機器
    用語耳覆い形イヤホン
    定義・解説耳及びその周囲を十分に覆うことができる空洞をもつイヤホン。
    備考
    参考
    対応英語circumaural earphone
    対応JIS番号IEV801-27-24
  • B-I-5. ヘッドホン
    5
    カテゴリーB.音響機器
    用語ヘッドホン
    定義・解説一つ又は二つのイヤホンをヘッドバンドで結合した装置。
    備考
    参考
    対応英語headphone
    対応JIS番号IEV801-27-20
  • B-I-6. 骨導振動子,骨導受話器
    6
    カテゴリーB.音響機器
    用語骨導振動子,骨導受話器
    定義・解説頭部の骨状部分,通常は,乳様突起部と結合して電気振動を機械振動に変換する電気機械変換器。
    備考
    参考
    対応英語bone‐conduction vibrator
    対応JIS番号IEV801-27-26
  • B-IX-1. 聴覚保護具,イヤプロテクタ,イヤディフェンダ,防音保護具
    1
    カテゴリーB.音響機器
    用語聴覚保護具,イヤプロテクタ,イヤディフェンダ,防音保護具
    定義・解説聴覚器を騒音から保護するために,外耳道内,耳介内若しくは耳を覆って又は頭の大部分を覆って取り付けられる装置。
    備考
    参考
    対応英語hearing protector ; ear protector ; ear defender
    対応JIS番号IEV801-28-21
  • B-II-1. 音響カプラ
    1
    カテゴリーB.音響機器
    用語音響カプラ
    定義・解説電気音響変換器電気機械変換器の校正又は試験を行うために,二つの変換器を結合する装置。音響カプラは,イヤホン又はマイクロホンの校正のために,その中に生じる音圧を測定するために取り付ける校正されたマイクロホンとともに使用する,所定の形状及び容積の空洞。
    備考
    参考
    対応英語acoustic coupler
    対応JIS番号IEV801-28-03
  • B-II-2. メカニカルカプラ
    2
    カテゴリーB.音響機器
    用語メカニカルカプラ
    定義・解説骨導振動子を校正するための装置。規定された押付力で取り付けられた骨導振動子に対して規定された機械インピーダンスとなるように作られ,骨導振動子とメカニカルカプラとの間の接触表面での振動力レベルを求めるための電気機械変換器とともに使用される。
    備考
    参考
    対応英語mechanical coupler
    対応JIS番号IEV801-28-04
  • B-I-8. ピストンホン
    8
    カテゴリーB.音響機器
    用語ピストンホン
    定義・解説小さな寸法の閉空洞内に既知の音圧を発生させるための,既知の周波数と既知の振幅で往復運動する剛なピストンをもつ装置。
    備考
    参考
    対応英語pistonphone
    対応JIS番号IEV801-28-11
  • B-III-1. ひずみ
    1
    カテゴリーB.音響機器
    用語ひずみ
    定義・解説波形の望ましくない変化。
    備考ひずみは,次によって生じる。
    a)入力と出力間の非線形関係
    b)異なる周波数で非均一性伝搬
    c)周波数に比例しない位相変化
    参考
    対応英語distortion
    対応JIS番号IEV801-21-48
  • B-II-3. 音響分析器
    3
    カテゴリーB.音響機器
    用語音響分析器
    定義・解説音響スペクトルを測定する装置。
    備考
    参考
    対応英語sound analyser ; sound analyzer
    対応JIS番号IEV801-28-14
  • B-V-1. 変換器
    1
    カテゴリーB.音響機器
    用語変換器
    定義・解説ある種類の入力信号を受け,これを別の種類の信号として供給するが,入力信号の必要とされる特徴が出力信号に現れるように設計されたデバイス。
    備考
    参考
    対応英語transducer
    対応JIS番号IEV801-25-04
  • B-V-2. 電気音響変換器
    2
    カテゴリーB.音響機器
    用語電気音響変換器
    定義・解説電気信号を受けて音響信号を出力するように設計された変換器又はその逆。
    備考
    参考
    対応英語electroacoustic transducer
    対応JIS番号IEV801-25-47
  • B-V-3. 電気機械変換器
    3
    カテゴリーB.音響機器
    用語電気機械変換器
    定義・解説電気信号を受けて機械信号を出力するように設計された変換器又はその逆。
    備考
    参考
    対応英語electromechanical transducer
    対応JIS番号IEV801-25-32
  • B-V-4. 受動変換器
    4
    カテゴリーB.音響機器
    用語受動変換器
    定義・解説出力信号のエネルギーがもっぱら入力信号から与えられる変換器。
    備考
    参考
    対応英語passive transducer
    対応JIS番号IEV801-25-05
  • B-VI-1. マイクロホン
    1
    カテゴリーB.音響機器
    用語マイクロホン
    定義・解説音響振動から電気信号を得る電気音響変換器
    備考
    参考
    対応英語microphone
    対応JIS番号IEV801-26-01
  • B-VI-2. 標準マイクロホン
    2
    カテゴリーB.音響機器
    用語標準マイクロホン
    定義・解説一次校正法で感度が正確に校正されているマイクロホン
    備考
    参考
    対応英語standard microphone
    対応JIS番号IEV801-26-02
  • B-VI-3. プローブマイクロホン
    3
    カテゴリーB.音響機器
    用語プローブマイクロホン
    定義・解説その付近の音場をあまり乱すことなく測定するマイクロホン
    備考
    参考
    対応英語probe microphone
    対応JIS番号IEV801-26-10
  • B-VI-4. コンデンサマイクロホン,静電マイクロホン,静電容量マイクロホン
    4
    カテゴリーB.音響機器
    用語コンデンサマイクロホン,静電マイクロホン,静電容量マイクロホン
    定義・解説静電容量の変化に応じて動作するマイクロホン
    備考
    参考
    対応英語condenser microphone ; electrostatic microphone ; capacitor microphone
    対応JIS番号IEV801-26-13
  • B-VI-5. スロートマイクロホン
    5
    カテゴリーB.音響機器
    用語スロートマイクロホン
    定義・解説喉頭に近い咽喉部に接触させて使用するマイクロホン
    備考
    参考
    対応英語throat microphone
    対応JIS番号IEV801-26-28
  • B-I-9. スピーカ
    9
    カテゴリーB.音響機器
    用語スピーカ
    定義・解説電気信号の波から音波を得る機能をもち,音響パワーを周囲の媒体に放射するように設計された電気音響変換器
    備考“スピーカ”という用語は,スピーカユニット及びこれを含むエンクロージャの両者に用いられる。
    参考
    対応英語loudspeaker
    対応JIS番号IEV801-27-01
  • B-II-6. レベルレコーダ
    6
    カテゴリーB.音響機器
    用語レベルレコーダ
    定義・解説電気信号の振幅をデシベル化し,記録紙に記録する装置。高速度レベルレコーダや指数応答形レベルレコーダなど数種類の方式のものがある。
    備考騒音レベルや振動レベルの記録を目的とする JIS C 1512(騒音レベル,振動レベル記録用レベルレコーダ)に規定してある。
    参考
    対応英語level recorder
    対応JIS番号IEV801-C1512
  • B-II-7. ボコーダ
    7
    カテゴリーB.音響機器
    用語ボコーダ
    定義・解説音声信号の独特の分析のための装置。対応する合成器が接続される。
    備考その名称は,VOice CODER からなる。チャネルボコーダ又はフォルマントボコーダのような様々な種類がある。
    参考
    対応英語vocoder
    対応JIS番号IEV801-28-18
  • B-II-8. 音声可視化装置,サウンドスペクトログラフ
    8
    カテゴリーB.音響機器
    用語音声可視化装置,サウンドスペクトログラフ
    定義・解説音声のスペクトルを時間の関数として表示する装置。音声を可視化するために使用され,音声の認識を助けることができる。
    備考
    参考
    対応英語visible speech apparatus ; sound spectrograph
    対応JIS番号IEV801-28-19
  • B-IX-2. ソーナー
    2
    カテゴリーB.音響機器
    用語ソーナー
    定義・解説水中音波を用いて,海中の物体に関する情報を得るための技術又は装置。
    備考この用語は,SOund NAvigation and Ranging の頭字語である。
    参考
    対応英語sonar
    対応JIS番号IEV801-32-01
  • B-II-9. サウンドレベルメータ,騒音計
    9
    カテゴリーB.音響機器
    用語サウンドレベルメータ,騒音計
    定義・解説標準の周波数重み付けと標準の時間重み付けをした音圧レベルを測定するための機器。
    備考
    参考
    対応英語sound level meter
    対応JIS番号IEV801-28-01 (C1512)
  • B-II-10. 振動計
    10
    カテゴリーB.音響機器
    用語振動計
    定義・解説振動体の変位,速度又は加速度を測定するための機器。
    備考
    参考
    対応英語vibration meter
    対応JIS番号IEV801-28-15
  • B-VI-6. 人工耳,擬似耳
    6
    カテゴリーB.音響機器
    用語人工耳,擬似耳
    定義・解説イヤホンを校正するための装置。音圧を測定するための校正されたマイクロホンと,ある周波数帯域内において全音響インピーダンスを正常な人間の耳に類似させた音響カプラとからなる。
    備考
    参考
    対応英語artificial ear ; ear simulator
    対応JIS番号IEV801-28-05
  • B-VI-7. 人工マストイド,擬似マストイド
    7
    カテゴリーB.音響機器
    用語人工マストイド,擬似マストイド
    定義・解説骨導振動子を校正するために,それが当てられる平均的な人間のマストイド(乳様突起)の機械インピーダンスを模擬した装置。
    備考
    参考
    対応英語artificial mastoid ; mastoid simulator
    対応JIS番号IEV801-28-08
  • B-I-10. 人工口,擬似口
    10
    カテゴリーB.音響機器
    用語人工口,擬似口
    定義・解説平均的な人間の口の放射パターンをもつような形状としたバフル又はエンクロージャに取り付けられたスピーカユニットからなる装置。
    備考
    参考
    対応英語artificial mouth ; mouth simulator
    対応JIS番号IEV801-28-06
  • B-I-11. 人工音声,擬似音声
    11
    カテゴリーB.音響機器
    用語人工音声,擬似音声
    定義・解説平均的な人間の音声に一致したスペクトルをもつ複合音。通常,人工の口から放射される。
    備考
    参考
    対応英語artificial voice ; voice simulator
    対応JIS番号IEV801-29-07
  • B-VII-1. 補聴器
    1
    カテゴリーB.音響機器
    用語補聴器
    定義・解説聴覚障害者の聴覚を補助することを目的とした携帯用装置。通常,マイクロホン,増幅器,及びイヤホン又は骨導振動子からなる。
    備考
    参考
    対応英語hearing aid
    対応JIS番号IEV801-28-20
  • B-VII-8. 入力音圧
    8
    カテゴリーB.音響機器
    用語入力音圧
    定義・解説自由音場において補聴器に入力する音圧。
    備考
    参考
    対応英語input sound pressure level
    対応JIS番号IEV801-C 5512 -b
  • B-VII-9. 出力音圧
    9
    カテゴリーB.音響機器
    用語出力音圧
    定義・解説補聴器のイヤホンを密閉形擬似耳に結合した場合に密閉形擬似耳内に生じる音圧。
    備考
    参考
    対応英語output sound pressure level
    対応JIS番号IEV801-C 5512 -c
  • B-VII-10. 補聴器の標準動作条件
    10
    カテゴリーB.音響機器
    用語補聴器の標準動作条件
    定義・解説2015年のJIS 改正で「補聴器の規準の状態」に代わり新JIS で規定された補聴器の代表的な特性の測定条件で,電源,調整器の設定,環境条件,音の出力系,付属品などが規定されている。
    備考
    参考補聴器の規準の状態(旧JIS): 音質調整器を製造業者が定めた代表的音質にし,出力制限装置の作用を最小にした補聴器の調整状態。
    対応英語
    対応JIS番号C 5512
  • B-VII-11. (補聴器の)周波数レスポンス
    11
    カテゴリーB.音響機器
    用語(補聴器の)周波数レスポンス
    定義・解説補聴器の出力音圧レベルを周波数の関数として表したもの。
    備考
    参考
    周波数レスポンスを表示する場合は,出力音圧レベルを縦軸にデシベルの直線目盛で,周波数を横軸に対数目盛でとり,縦軸の50dBに相当する長さが周波数の10倍の関係に当たる長さに等しいグラフ用紙を用いる。周波数の範囲は200~8,000 Hzとする。
    対応英語frequency response
    対応JIS番号IEV801-C 5512IEC 60118-0
  • B-VII-12. 90dB入力最大出力音圧レベル
    12
    カテゴリーB.音響機器
    用語90dB入力最大出力音圧レベル
    定義・解説利得調整を最大設定にしたときに,90dB の入力音圧レベルに対して音響カプラ内に発生した音圧レベル。
    備考
    参考
    最大の出力レベルは90dB よりも強い入力音圧レベルに対して(場合によっては,より低い音圧レベルで)生じる場合があることは認識されている。しかし,補聴器に関係する周波数範囲においてその差は通常小さいため,90dB の単一の入力音圧レベルを用いることでOSPL90 曲線を自動的に測定でき,大変便利である。
    対応英語output SPL for 90-dB input SPL(OSPL90)
    対応JIS番号C 5512 IEC 60118-0
  • B-VII-13. 音響利得
    13
    カテゴリーB.音響機器
    用語音響利得
    定義・解説各周波数において,補聴器の出力によって音響カプラ内に発生した音圧レベルから,補聴器のマイクロホンに入力された音圧レベルを差し引いて求めたデシベル値の差。
    備考
    参考
    対応英語acoustic gain
    対応JIS番号JIS C5512-d
  • B-VII-14. 最大音響利得高周波数平均値
    14
    カテゴリーB.音響機器
    用語最大音響利得高周波数平均値
    定義・解説補聴器の利得調整を最大設定にしたときの,50dB の入力音圧レベルに対する音響利得(最大音響利得)の高周波数平均値で,補聴器の最大音響利得の代表値。
    備考
    参考高周波数平均値(high frequency average, HFA)
    デシベルで表記した1,000Hz,1,600Hz,及び2,500Hz における利得または音圧レベルの平均値。
    2015年のJIS 改正で「最大音響利得」に代わり定義された用語
    旧JIS では「最大音響利得(full-on acoustic gain): 補聴器の規準の状態で,利得調整器を最大にして,入力と出力の間に直線性が十分成り立つときの,音圧レベル60dB の純音入力に対する音響利得。直線性が成り立たない場合は,入力音圧レベルを50dB にしたときの値とする。」と定義されていた。
    対応英語high frequency average full-on gain(HFA-FOG)
    対応JIS番号C 5512 IEC 60118-0
  • B-VII-15. 利得調整の規準の設定
    15
    カテゴリーB.音響機器
    用語利得調整の規準の設定
    定義・解説60dB の入力音圧レベルに対する音響利得の高周波数平均値(HFA)が,OSPL90 の高周波数平均値よりも77dB 低いレベル±1.5dB の範囲になる利得調整の設定。音圧レベル60dBの入力に対する最大音響利得高周波数平均値(HFA-FOG)が,[OSPL90 高周波数平均値(HFA-OSOL90)-77dB]よりも低い場合には,最大設定を利得調整の規準の設定(RTS)とする。
    備考
    参考

    リニア補聴器において60dB の入力音圧レベルを用いた出力がOSPL90 よりも17dB 低くなるように利得調整すれば,65dBの平均音圧レベルの音声のピークはOSPL90 を超えないことを保証するのに役立つ。

    旧JIS では「利得調整器の規準の位置(reference test gain control position)」として定義されていたが,2015年のJIS 改正で「利得調整の規準の設定」に改訂された。
    旧JIS では「利得調整器の規準の位置」は「補聴器の規準の状態で,1600Hz において,音圧レベル60dB の入力に対する出力音圧を90dB 最大出力音圧レベルよりも15±1dB 低い音圧に等しくする利得調整器の位置。ただし,利得調整器を利得最大より7dB 低い位置にしたときに,音圧レベル60dB の入力に対する出力音圧が,OSPL90-15±1dB に達しない場合には,利得最大より7dB 低い位置を規準の位置とする。」と定義されていた。
    対応英語reference test setting of the gain control(RTS)
    対応JIS番号C 5512 IEC 60118-0
  • B-VII-16. 規準利得
    16
    カテゴリーB.音響機器
    用語規準利得
    定義・解説利得調整を規準の設定(RTS)にしたときの,60dB の入力音圧レベルに対する音響利得の高周波数平均値(HFA)
    備考
    参考
    旧JIS では「利得調整器を規準の位置にしたときの音響利得」と定義されていたが,2015年のJIS 改正でJIS の定義が変更された。
    対応英語reference test gain (RTG)
    対応JIS番号C 5512 IEC 60118-0
  • B-VII-17. 規準周波数レスポンス曲線
    17
    カテゴリーB.音響機器
    用語規準周波数レスポンス曲線
    定義・解説利得調整の規準の設定の状態で,その他の調整を標準動作条件とし,入力音圧レベルを60dB に固定し,音源の周波数を200Hz~5000Hz の範囲にわたって変化させたときの,周波数に対する音響カプラ内の音圧レベルの測定値をグラフ化したもの。
    備考
    参考旧JIS では,「補聴器の規準の状態で,利得調整器を規準の位置にしたときの,音圧レベル60dB の純音入力に対する出力音圧レベルの周波数レスポンス。」と定義されていた。
    対応英語basic frequency response curve
    対応JIS番号C 5512 IEC 60118-0
  • B-VII-18. 主な利得調整器
    18
    カテゴリーB.音響機器
    用語主な利得調整器
    定義・解説使用者が補聴器を装用した状態で使う利得調整器。
    備考
    参考
    対応英語
    対応JIS番号IEV801-JIS C 5512-e
  • B-VII-19. 出力制限装置
    19
    カテゴリーB.音響機器
    用語出力制限装置
    定義・解説出力の振幅制限の回路及び装置。
    備考
    参考
    対応英語
    対応JIS番号IEV801-JIS C 5512-g
  • B-VII-20. 裸耳利得(オープンイヤゲイン)
    20
    カテゴリーB.音響機器
    用語裸耳利得(オープンイヤゲイン)
    定義・解説被検者(耳に何もつけず,あるいは何も挿入しない状態)の鼓膜直前の音圧レベルと,その位置で被検者を除いた場合の音場の音圧レベルとの周波数の関数としての差。厳密には無響室で測定する。
    備考
    参考
    対応英語real-ear unaided gain (REUG)
    対応JIS番号IEC 61669
  • B-VII-21. 擬似裸耳利得
    21
    カテゴリーB.音響機器
    用語擬似裸耳利得
    定義・解説擬似耳を備えた標準頭部胴体模型により測定した裸耳利得で,何も挿入しない状態の擬似耳内の音圧レベルと,基準の入力音圧レベルとの差。この値はマネキンの位置により変わる。
    備考
    参考
    対応英語simulated open ear gain ; manikin unocculuded-ear gain(MUEG)
    対応JIS番号IEC 60118-8
  • B-VII-22. 実耳補聴利得
    22
    カテゴリーB.音響機器
    用語実耳補聴利得
    定義・解説補聴器を装用したときの鼓膜直前の音圧レベルと音場基準点における音圧(入力音圧)レベルとの周波数の関数としての差。
    備考
    参考
    対応英語real-ear aided gain(REAG) ; real-ear in situ gain
    対応JIS番号IEC 61669
  • B-VII-26. 擬似耳挿入利得
    26
    カテゴリーB.音響機器
    用語擬似耳挿入利得
    定義・解説標準頭部胴体模型を用いて測定した挿入利得で,補聴器挿入時の擬似耳内の音圧レベルと補聴器を挿入しない状態の擬似耳内の音圧レベルとの差。この利得はSISG-MUEG に等しい。この値は標準頭部胴体模型の位置によって変わる。
    備考
    参考
    対応英語simulated insertion gain(SIG)
    対応JIS番号IEC 60118-8
  • C-II-1. 音の高さ,ピッチ
    1
    カテゴリーC.聴覚
    用語音の高さ,ピッチ
    定義・解説聴覚にかかわる音の属性の一つで,低から高に至る尺度上に配列される。
    備考
    1. 複合音の音の高さは,主として刺激の周波数成分に依存するが,音圧,波形にも関係する。
    2. 音の高さは,人がその音と同じ高さであると判断した純音の周波数で表すことがある。純音の音圧レベルは,別途指定する。
    参考
    対応英語pitch
    対応JIS番号IEV801-29-01
  • C-II-2. メル
    2
    カテゴリーC.聴覚
    用語メル
    定義・解説音の高さの単位。正面から提示された,周波数1,000Hz,音圧レベル40dBの純音の高さを1,000メルとする。
    備考被験者が1,000メルのn倍の高さと判断する音の高さがn×1,000メルである。
    参考
    対応英語mel
    対応JIS番号IEV801-29-02
  • C-II-3. 音色(ねいろ)
    3
    カテゴリーC.聴覚
    用語音色(ねいろ)
    定義・解説聴覚に関する音の属性の一つで,物理的に異なる二つの音が,たとえ同じ音の大きさ及び高さであっても異なった感じに聞こえるとき,その相違に対応する属性。
    備考音色は,主として音の波形に依存するが,音圧,音の時間変化にも関係する。
    参考
    対応英語timbre
    対応JIS番号IEV801-29-09
  • C-V-1. 聴覚閾値,最小可聴値
    1
    カテゴリーC.聴覚
    用語聴覚閾値,最小可聴値
    定義・解説指定された音が,評定者の聴覚を起こし得るときのその音の最小音圧レベル。他の音源から出て両耳のいずれかに達した音は,無視されると仮定している。
    備考測定条件は,明記されなければならない。単耳聴,両耳聴,自由音場,イヤホン使用,持続音か断続音か,検査回数など。
    参考最小可聴値は,心理測定法としては不適当な用語。IEC/ISO において使われている分野は,測定器であるオージオメータの部分であり,聴覚閾値が適当。
    対応英語threshold of hearing ; threshold of audibility
    対応JIS番号IEV801-29-18
  • C-V-2. 正常聴覚閾値,正常最小可聴値
    2
    カテゴリーC.聴覚
    用語正常聴覚閾値,正常最小可聴値
    定義・解説耳科学的に正常な18歳から30歳までの多数の評定者の聴覚閾値の最頻値。
    備考
    参考
    対応英語normal threshold of hearing
    対応JIS番号IEV801-29-20
  • C-V-3. 標準聴覚閾値,標準最小可聴値
    3
    カテゴリーC.聴覚
    用語標準聴覚閾値,標準最小可聴値
    定義・解説標準として採用された聴覚閾値。
    備考この標準聴覚閾値は,ISO 389 : 1985に示されている。
    参考
    対応英語standard threshold of hearing
    対応JIS番号IEV801-29-21
  • C-I-11. (聴覚の)痛覚閾値
    11
    カテゴリーC.聴覚
    用語(聴覚の)痛覚閾値
    定義・解説ある個人において,明らかな痛みを耳に引き起こすと指定された音の最小音圧レベル。
    備考測定条件は,聴覚閾値の検査と同様に明記されなければならない。
    参考
    対応英語threshold of pain (in electroacoustics)
    対応JIS番号IEV801-29-22
  • C-I-12. 正常痛覚閾値
    12
    カテゴリーC.聴覚
    用語正常痛覚閾値
    定義・解説耳科学的に正常な18歳から30歳までの多数の人間の痛覚閾値の最頻値。
    備考
    参考
    対応英語normal threshold of pain
    対応JIS番号IEV801-29-23
  • C-I-13. 聴野
    13
    カテゴリーC.聴覚
    用語聴野
    定義・解説周波数の関数として聴覚閾値を結んだ線と痛覚閾値を結んだ線に囲まれた領域。
    備考
    参考
    対応英語auditory sensation area
    対応JIS番号IEV801-29-27
  • C-I-14. 正常聴野
    14
    カテゴリーC.聴覚
    用語正常聴野
    定義・解説周波数の関数として正常聴覚閾値と正常痛覚閾値を結んだ線に囲まれた領域。
    備考
    参考
    対応英語normal auditory sensation area
    対応JIS番号IEV801-29-28
  • C-II-4. 音の大きさの弁別限
    4
    カテゴリーC.聴覚
    用語音の大きさの弁別限
    定義・解説指定された周波数の音及び聴取条件で,音の大きさが変化したと気付く音圧レベルの最小変化量。
    備考
    参考
    対応英語difference limen for loudness
    対応JIS番号IEV801-29-36
  • C-II-5. 音の高さの弁別限
    5
    カテゴリーC.聴覚
    用語音の高さの弁別限
    定義・解説指定された周波数の音及び聴取条件で,音の高さが変化したと気付く周波数の最小変化量。
    備考
    参考
    対応英語difference limen for pitch
    対応JIS番号IEV801-29-37
  • C-II-6. 音の高さの弁別比
    6
    カテゴリーC.聴覚
    用語音の高さの弁別比
    定義・解説継時的に提示された二つの純音の周波数の差が知覚できる最小周波数差のその周波数に対する比。
    備考
    参考
    対応英語relative difference limen for frequency
    対応JIS番号IEV801-29-38
  • C-II-7. 音の大きさ,ラウドネス
    7
    カテゴリーC.聴覚
    用語音の大きさ,ラウドネス
    定義・解説聴覚にかかわる音の属性の一つで,小から大に至る尺度上に配列される。
    備考音の大きさは,主として刺激の音圧に依存するが,周波数,波形及び継続時間にも依存する。
    参考
    対応英語loudness
    対応JIS番号IEV801-29-03
  • C-II-8. ソン
    8
    カテゴリーC.聴覚
    用語ソン
    定義・解説音の大きさの単位。1ソンは,平面波として前方から提示された音圧レベル40 dB,周波数1,000 Hz の純音の大きさに等しい。
    備考評定者によって1ソンのn倍と判断された音の大きさが,nソンである。
    参考
    対応英語sone
    対応JIS番号IEV801-29-04
  • C-II-9. 音の大きさのレベル,ラウドネスレベル
    9
    カテゴリーC.聴覚
    用語音の大きさのレベル,ラウドネスレベル
    定義・解説ある音について,正常な聴力をもつ人がその音と同じ大きさであると判断した自由進行波の1,000Hz の純音の音圧レベルに等しい値。指定された回数の判断を行い,その中央値を採る。単位は,フォン。
    備考音の提示方法,例えば,ヘッドホン再生か拡散音場で再生したのかなどを記述する必要がある。音の提示方法は,その音の特性の一つである。
    参考
    対応英語loudness level
    対応JIS番号IEV801-29-05
  • C-II-10. 算定ラウドネスレベル
    10
    カテゴリーC.聴覚
    用語算定ラウドネスレベル
    定義・解説指定された方法によって計算された音の大きさのレベル。
    備考計算方法はISO 532 : 1975による。
    参考
    対応英語calculated loudness level
    対応JIS番号IEV801-29-06
  • C-II-11. フォン
    11
    カテゴリーC.聴覚
    用語フォン
    定義・解説ラウドネスレベルの単位で,“ラウドネスレベル”又は“算定ラウドネスレベル”の定義で指定されている方法によって判断又は計算される値に付して用いる。
    備考
    参考
    対応英語phon
    対応JIS番号IEV801-29-07
  • C-II-12. 音の大きさの等感曲線
    12
    カテゴリーC.聴覚
    用語音の大きさの等感曲線
    定義・解説正常聴覚をもつ評定者に,ある特定の種類の音を特定の方法で提示したときに,同じ大きさの感覚を生じさせる音の音圧レベルを,横軸に周波数をとって結んだ曲線。
    備考
    参考
    対応英語equal‐loudness contour
    対応JIS番号IEV801-29-08
  • C-II-13. 感覚レベル,閾値上レベル
    13
    カテゴリーC.聴覚
    用語感覚レベル,閾値上レベル
    定義・解説個々の人と指定された音の,その音の聴覚閾値を超えた音圧レベルの量。
    備考
    参考
    対応英語sensation level
    対応JIS番号IEV801-29-29
  • C-II-14. リクルートメント,補充
    14
    カテゴリーC.聴覚
    用語リクルートメント,補充
    定義・解説ある種の聴覚障害において,例えば,内耳由来の障害において,正常者の場合よりも大きな割合で,刺激音の増加に対応する音の大きさが増大すること。
    備考
    参考
    対応英語recruitment
    対応JIS番号IEV801-29-30
  • C-III-1. マスキング
    1
    カテゴリーC.聴覚
    用語マスキング
    定義・解説a)他の(マスクする)音の存在によって,ある音の聴覚閾値 が上昇する現象。
    b)a)の現象による聴覚閾値レベルの上昇値。単位は,デシベル,単位記号は,dB。
    備考
    参考
    対応英語masking
    対応JIS番号IEV801-29-31
  • C-III-2. マスキング下の閾値
    2
    カテゴリーC.聴覚
    用語マスキング下の閾値
    定義・解説他音の存在する(マスキング)ときの特定の音の聴覚閾値
    備考
    参考
    対応英語masked threshold
    対応JIS番号IEV801-29-19
  • C-III-3. マスキングオージオグラム
    3
    カテゴリーC.聴覚
    用語マスキングオージオグラム
    定義・解説指定されたマスキング音による純音又は狭帯域雑音の聴覚閾値の上昇量を,純音又は狭帯域雑音の周波数の関数としてデシベルで表示したグラフ。
    備考
    参考
    対応英語masking audiogram
    対応JIS番号IEV801-29-32
  • C-III-4. (聴覚の)臨界帯域
    4
    カテゴリーC.聴覚
    用語(聴覚の)臨界帯域
    定義・解説a. 帯域音圧レベルが一定の帯域雑音の音の大きさが,帯域幅に関係なく一定であるときの最大の
     周波数帯域。
    b. 帯域雑音のスペクトルレベルを一定に保った状態で帯域幅を増していくとき,帯域雑音の中心
     周波数に等しい純音がちょうど聞こえる音圧レベルとなる帯域雑音の最小の周波数帯域幅。
    備考“ちょうど聞こえる”とは,指定された聴取方法を用いたとき,指定された割合で聞こえるということである。
    参考
    対応英語auditory critical band
    対応JIS番号IEV801-29-33
  • C-IV-1. オージオメータ
    1
    カテゴリーC.聴覚
    用語オージオメータ
    定義・解説被検者に,電気的に発生した検査音を減衰器を通して与え,被検者自身の認知,応答によって,聴覚機能を検査する装置。
    備考JIS T 1201(オージオメータ)に規定してある。
    参考
    対応英語audiometer
    対応JIS番号IEV801-(28-02)
  • C-V-4. (純音)オージオグラム
    4
    カテゴリーC.聴覚
    用語(純音)オージオグラム
    定義・解説周波数の関数として聴力レベルを示したグラフ。
    備考横軸1オクターブと縦軸20dBが等長になる。
    参考
    対応英語(pure tone) audiogram
    対応JIS番号IEV801-29-26
  • C-V-5. 気導
    5
    カテゴリーC.聴覚
    用語気導
    定義・解説音が外耳と中耳を通して内耳へ伝えられること。
    備考
    参考
    対応英語air conduction
    対応JIS番号IEV801-29-16
  • C-V-6. 骨導
    6
    カテゴリーC.聴覚
    用語骨導
    定義・解説音が頭がい(蓋)骨と軟部組織の機械振動を通して内耳へ伝えられること。
    備考
    参考
    対応英語bone conduction
    対応JIS番号IEV801-29-17
  • C-V-8. 聴覚閾値レベル
    8
    カテゴリーC.聴覚
    用語聴覚閾値レベル
    定義・解説片側又は両側耳で聞いた提示音に対するある人の聴覚閾値から基準とされている聴覚閾(域)値を差し引いた値のデシベル表示。
    備考
    参考聴力損失は,オージオメータの旧規格 (1956~1981) で使用していたが,基準レベルの変更に伴って,1982年以降の新規格では使わない 。
    対応英語hearing threshold level
    対応JIS番号IEV801-29-24
  • C-V-9. 聴力レベル
    9
    カテゴリーC.聴覚
    用語聴力レベル
    定義・解説ある音において,定められた形のイヤホンにおいて,またその装置方法において,指定されたカプラないし人工耳でそのイヤホンによって得られたその音の音圧レベルから定められた標準聴覚閾値に対応するイヤホンで得られた音圧レベルを差し引いた値。
    備考
    参考
    対応英語hearing level
    対応JIS番号IEV801-29-25
  • C-X-3. 主観的知覚騒音レベル
    3
    カテゴリーC.聴覚
    用語主観的知覚騒音レベル
    定義・解説その音と同じ程度にうるさいと判断した継続時間2秒,中心周波数1,000Hzの1オクターブピンクノイズの正面から提示された音の音圧レベル。単位は,デシベル,単位記号は,dB。
    備考
    参考
    対応英語judged perceived noise level
    対応JIS番号IEV801-29-10
  • C-X-4. 知覚騒音レベル
    4
    カテゴリーC.聴覚
    用語知覚騒音レベル
    定義・解説中心周波数が50Hz から10kHz までの24個の1/3オクターブごとの音圧レベルを,指定された方法で加算した周波数重み付け音圧レベル。単位は,デシベル,単位記号は,dB。
    備考
    1. 指定された方法は,ISO 3891 : 1978 による。
    2. 知覚騒音レベルは,主観的知覚騒音レベルの近似を意図している。
    参考
    対応英語perceived noise level
    対応JIS番号IEV801-29-11
  • C-X-5. 音のうるささ, ノイジネス
    5
    カテゴリーC.聴覚
    用語音のうるささ, ノイジネス
    定義・解説知覚騒音レベルの計算に用いた中心周波数が50Hzから10kHzまでの24の1/3オクターブごとの音圧レベルで規定された関数。
    備考規定された関数は,ISO 3891 : 1978 による。
    参考
    対応英語noisiness
    対応JIS番号IEV801-29-12
  • C-X-6. ノイ
    6
    カテゴリーC.聴覚
    用語ノイ
    定義・解説音のうるささの単位。帯域音圧レベル40dB,中心周波数1,000Hzの1/3オクターブバンドノイズのうるささを1ノイとする。
    備考
    参考
    対応英語noy
    対応JIS番号IEV801-29-13
  • C-X-7. 純音補正知覚騒音レベル
    7
    カテゴリーC.聴覚
    用語純音補正知覚騒音レベル
    定義・解説航空機騒音において,隣り合う1/3オクターブごとの音圧レベルの不規則性に基づく補正を行った知覚騒音レベルを加算することによって得られる音圧レベル。単位は,デシベル,単位記号は,dB。
    備考
    1. 補正方法は,ISO 3891 : 1978 による。補正量は0dBから6.7dBまでの範囲である。
    2. 補正量は,プロペラ,圧縮機,タービン又はファンなどで生じる特異音(主として純音成分)の主観的な音のうるささの増分である。
    参考
    対応英語tone‐corrected perceive noise level
    対応JIS番号IEV801-29-14
  • C-X-8. 実効知覚騒音レベル
    8
    カテゴリーC.聴覚
    用語実効知覚騒音レベル
    定義・解説航空機が通過するときの純音補正知覚騒音レベルの1/10の逆対数(真数)の時間積分値。単位は,デシベル,単位記号は,dB。基準の継続時間は,10秒。
    備考
    1. 積分値は,航空機が通過するときの騒音レベルのピークから10B以内のレベル値をとる時間で,0.5秒おきに純音補正知覚騒音レベルの1/10の逆対数を合計した値の1/2である。
    2. 実効知覚騒音レベルは,主観的な音のうるささを表すと称されている。
    3. 航空機が通過するときの実効知覚騒音レベルは,A特性音圧レベルよりも2又3dB大きい傾向がある。
    参考
    対応英語effective perceived noise level
    対応JIS番号IEV801-29-15
  • C-VI-1. 語音聴力レベル
    1
    カテゴリーC.聴覚
    用語語音聴力レベル
    定義・解説ある特定の語音信号及びある特定の信号呈示方法において,語音レベルから適切な基準語音了解いき(閾)値レベルを引いた値。
    備考例えば,57-Sあるいは67-S語表が録音されたテープ又はCD等を使用して行う語音検査の音量を示すレベル。
    参考
    対応英語hearing level for speech
    対応JIS番号T 1201-1
  • C-VI-2. 語音レベル
    2
    カテゴリーC.聴覚
    用語語音レベル
    定義・解説ある適切な擬似耳,音響カプラ若しくはメカニカルカプラ,又は音場において,特定の周波数重み付け及び時間重み付けによって測定された語音信号の音圧レベル又は振動の力のレベル。
    備考
    1. 例えば,C特性の周波数補正回路を用い,語音信号をその持続時間にわたり積分することによって決定される等価音圧レベル又は振動の力のレベルとして,語音レベルを表示してもよい。個々の検査語音が無音区間をもって分離している検査リストの場合には,積分はこの無音区間を含むべきではない。個々の検査語音がキャリアフレーズをもつ検査リストの場合には,積分は検査語音だけを含むべきである。
    2. 分離した個々の検査語音からなる検査リストの場合には,等価音圧レベルは,C特性の周波数補正回路と時間の重み特性のI(JIS C 1505の解説を参照)を用いた最大測定音圧レベルの平均から5dBを引いて数値化してもよい。
    参考
    対応英語speech level
    対応JIS番号T 1201-1
  • C-VI-5. 語音了解いき(閾)値レベル
    5
    カテゴリーC.聴覚
    用語語音了解いき(閾)値レベル
    定義・解説ある被検者について,ある特定の語音信号及び信号呈示方式による語音了解度が50%になる最小の語音レベル。例えば,57-S又は67-S語表の数字語表を用いて,語音聴力を測定し,単語了解度が50%に達する語音検査のレベルをいう。
    備考語音了解閾値は,語音聴取閾値と呼ばれてきた。
    参考語音了解閾値レベルは,語音聴力レベルに換算して使用されることが多い。
    対応英語speech recognition threshold level(SRT level)
    対応JIS番号T1201-1
  • C-VI-6. 基準語音了解いき(閾)値レベル
    6
    カテゴリーC.聴覚
    用語基準語音了解いき(閾)値レベル
    定義・解説ある特定の語音信号及び信号呈示方式において,18歳~25歳の十分な数の耳科学的に正常な男女の被験者を対象集団とし,検査材料がその集団に適している場合の語音了解いき(閾)値レベルの中央値。
    備考ヘッドホンで測定した場合,日本オージオロジー学会(現日本聴覚医学会)の語音聴力検査委員会が,57-S,67-S の数字語表を用い基準語音了解閾値レベルを測定した結果,SRT 0 dB を14 dBSPL と決めた。語音オージオメータのJIS T1201-2 : 2000 にこの値が採用されている。(竹内義夫: Audiology Japan 34 : 177-186, 1991)
    参考
    対応英語reference speech recognition threshold level(reference SRT level)
    対応JIS番号T 1201-1
  • C-I-18. ホルマント
    18
    カテゴリーC.聴覚
    用語ホルマント
    定義・解説複合音において,音響スペクトルが局所的に大きくなっている周波数範囲。
    備考局所的に大きくなっている周波数をホルマント周波数という。
    参考
    対応英語formant
    対応JIS番号IEV801-29-44
  • C-VI-9. 明瞭(りょう)度,了解度
    9
    カテゴリーC.聴覚
    用語明瞭(りょう)度,了解度
    定義・解説正しく聞き取れた音声の百分率。
    備考1.“明瞭(りょう)度”という用語は,評価用の音声が無意味な音節か又は素片である場合に用い,“了解度”という用語は,評価用の音声が意味のある単語,句又は文章の場合に用いる。
    2.評価用の音声の種類としては,音素,音節,単語,文章などを記述することが重要である。形容詞節の明瞭(りょう)度,母音(又は子音)明瞭(りょう)度,単音節単語了解度単独単語了解度,文章了解度の,どの評価をするのかによって評価に用いる音声は,決まる。
    参考
    対応英語intelligibility
    対応JIS番号IEV801-29-45
  • C-VI-16. 音声了解度の閾値
    16
    カテゴリーC.聴覚
    用語音声了解度の閾値
    定義・解説比較的やさしい単語の50%が,容易に聞き取れる音声の音圧レベル。指定された周波数帯域で,指数形時間重み付け特性F(速い動特性)を用いて測定する。
    備考指数形時間重み付け特性Fについては,IEC 651 : 1979参照のこと。
    参考
    対応英語threshold of speech intelligibility
    対応JIS番号IEV801-29-46
  • C-II-15. オクターブ
    15
    カテゴリーC.聴覚
    用語オクターブ
    定義・解説基音の周波数の比が2である二つの音の対数周波数間隔。
    備考オクターブは,対数周波数間隔の単位としても用いられる。
    参考
    対応英語octave
    対応JIS番号IEV801-30-09
  • C-II-16. 音階
    16
    カテゴリーC.聴覚
    用語音階
    定義・解説周波数が上昇又は下降するように周波数間隔を指定された方法で配列した音の系列。
    備考
    参考
    対応英語musical scale
    対応JIS番号IEV801-30-14
  • C-XII-27. パワースペクトル
    27
    カテゴリーC.聴覚
    用語パワースペクトル
    定義・解説時間的または空間的に変動する量の2乗平均を周波数成分の分布として表したもの。厳密にはパワースペクトル密度という。
    備考
    参考
    対応英語power spectrum
    対応JIS番号IEV801-JIS Z 8103(計測)
PAGETOP
SSL GMOグローバルサインのサイトシール

Copyright © 日本聴覚医学会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.